新花鳥風月のバンドブログ 2011年4月りにゅ~ある
以前にも書きましたが、Fenderのロッキング・ペグは
巻き弦部分の高さが違っていて、3個はノーマル高で
残りの3個は高さが低くなっています。

これは1~3弦のストリングス・ガイドを
使わなくても良いようになっているからだそうです。
それで、愛器ストラトの2つあるストリングス・ガイドの3・4弦分を
外そうと考えました

しかし、外した後には
恥ずかしいくらいの、穴が残ります。
また、2つとも外すと、何か本物のストラトっぽくないです。
1・2弦のガイドは残す事にしようと思います
そうなると、低いペグは3・4・5弦に使用することになりますか。
1・2弦はノーマルペグでストリングスガイドを使用ですね。
しかし、この大穴…。
埋めることにしました。
ホームセンターに行って、買ってきました。

色調は「タモ白」
ヘッドは白いので白っぽいのを買いました。
次に弦を交換する時に3.4弦のストリングス・ガイドを外して穴を埋めようと思います
巻き弦部分の高さが違っていて、3個はノーマル高で
残りの3個は高さが低くなっています。
これは1~3弦のストリングス・ガイドを
使わなくても良いようになっているからだそうです。
それで、愛器ストラトの2つあるストリングス・ガイドの3・4弦分を
外そうと考えました

しかし、外した後には
恥ずかしいくらいの、穴が残ります。
また、2つとも外すと、何か本物のストラトっぽくないです。
1・2弦のガイドは残す事にしようと思います

そうなると、低いペグは3・4・5弦に使用することになりますか。
1・2弦はノーマルペグでストリングスガイドを使用ですね。
しかし、この大穴…。
埋めることにしました。
ホームセンターに行って、買ってきました。
色調は「タモ白」
ヘッドは白いので白っぽいのを買いました。
次に弦を交換する時に3.4弦のストリングス・ガイドを外して穴を埋めようと思います

PR
木曜日に「おじさん」と呑んで以来
怠惰な生活を送るツボんぬです
その時ロックバーJAMのマスターと少し話しをした
同級生の「ブンブンバンド」のギターの事でも書こうかと
思いましたが、もう亡くなっている人の事をあれこれ
書くのもどうかと思い、迷っているうちに
夜は更けて行きます(酔いも回って行きます
)
それでも今日実家に行って
押入れを引っ掻き回して、プロデビューした彼の遺作CDを探してきました。
他のメンバーの経歴はちょっと分からないけど
キーボードの女性は、このバンド解散後
初期B'zのLIVEサポートメンバーとして名を馳せたそうで
きっと実力派が集まっていたんだと思います
怠惰な生活を送るツボんぬです

その時ロックバーJAMのマスターと少し話しをした
同級生の「ブンブンバンド」のギターの事でも書こうかと
思いましたが、もう亡くなっている人の事をあれこれ
書くのもどうかと思い、迷っているうちに
夜は更けて行きます(酔いも回って行きます

それでも今日実家に行って
押入れを引っ掻き回して、プロデビューした彼の遺作CDを探してきました。
他のメンバーの経歴はちょっと分からないけど
キーボードの女性は、このバンド解散後
初期B'zのLIVEサポートメンバーとして名を馳せたそうで
きっと実力派が集まっていたんだと思います

ギター弾く人にピックって必需品です。
弦をはじくのに自分の意思を伝えるために。
まぁ、究極にはJeff Beckのように指(爪)で弾くのが
一番表現出来るのかな?とは思います。
だけど、生身の指や爪はどんどん磨り減って行きますからね。
やっぱりロックにはピックは必需品でしょう。
ちょっと前までは、セルロイドを使ったピックが主流
最近では色々な素材で出来ていますが
今は形も色々、ティアドロップか
オーソドックスな三角か
何せピック1つとっても
1回では語りきれないと思います。

最近使用しているピックがこれ
ESPの滑り止め付き、硬さはMIDIUM(中間)タイプです。
この前まではFenderの白いMIDIUMを使っていたのですが
ESP慣れるとなかなか良いです。
本当は、もう少し薄くて柔らかく(弾力があって)
色も違う色(やっぱりオーソドックスな白でしょうか?)が
欲しいけど、プロじゃないから
汎用のピックを使うしかないよね
悲しいなぁ
1枚100円くらいの単価で
100枚単位で良いから、セミオーダーしてくれる
メーカーがあれば良いのにね
と言うか、ESPでオーダー受けてくれないかなぁ。
弦をはじくのに自分の意思を伝えるために。
まぁ、究極にはJeff Beckのように指(爪)で弾くのが
一番表現出来るのかな?とは思います。
だけど、生身の指や爪はどんどん磨り減って行きますからね。
やっぱりロックにはピックは必需品でしょう。
ちょっと前までは、セルロイドを使ったピックが主流
最近では色々な素材で出来ていますが
今は形も色々、ティアドロップか
オーソドックスな三角か
何せピック1つとっても
1回では語りきれないと思います。
最近使用しているピックがこれ
ESPの滑り止め付き、硬さはMIDIUM(中間)タイプです。
この前まではFenderの白いMIDIUMを使っていたのですが
ESP慣れるとなかなか良いです。
本当は、もう少し薄くて柔らかく(弾力があって)
色も違う色(やっぱりオーソドックスな白でしょうか?)が
欲しいけど、プロじゃないから
汎用のピックを使うしかないよね
悲しいなぁ

1枚100円くらいの単価で
100枚単位で良いから、セミオーダーしてくれる
メーカーがあれば良いのにね

と言うか、ESPでオーダー受けてくれないかなぁ。
ストラトキャスターで思い出に残る改造と言えば
フリッカーⅠを取り付けたり、ハムバッカーを取り付けたり
がありますが、一番「失敗した~!」と
記憶に残っているのは、やはり
ポールピースの入換えでしょう。
ツボんぬの若かりし頃読んでいた
「PLAYER」か「ロッキンf」のどちらかに
ストラトのセンターマイクのポールピースを
引き抜いて上下を逆にして再度入れると
ハーフトーンにした時に
ハムバッカーと同じ原理でノイズが減るという
記事を見つけました。
「これは良い記事を見つけた!」
ってなもんで、何の疑問も持たずに
ピックガードからマイクを外し
ポールピースに釘を当てて金槌で打ち抜きました。
ポールピースは意外なほどあっけなく
スポンと抜けました。
同じ動作を6回繰り返し
今度は逆さまにして押し入れました。
ところが…
あれほどあっけなく抜けたポールピースが
全然、入らないのです・・・。
本には、「マイクのコイルの中に
紙が巻いてあるもの以外は
やっちゃダメです。」って書いてありました。
本家フェンダーのマイクはきっと油紙が
巻いてあったのでしょうが
フェルナンデスのFST-75のマイクは
ポールピースに直にエナメル線が巻いてあったのです。
当然、中で無理に押し込んだポールピースは
エナメル線を断線させ
2度と音を拾う事はありませんでした
しかも、若気のいたりと言いましょうか
1度失敗しても、もう1回チャレンジ!とマイクを
2個ダメにしてしまいました。
現在のストラトキャスターは
一部の機種にセンターのピックアップは逆巻き/逆極性で
ハーフトーンにした時にノイズレスという仕様が発売されていますが
当時はよくこんな野蛮な改造(?)を
したもんだと、昨年末に購入したストラトを
つま弾きながら思い出します。

写真提供SANAE女史
フリッカーⅠを取り付けたり、ハムバッカーを取り付けたり
がありますが、一番「失敗した~!」と
記憶に残っているのは、やはり
ポールピースの入換えでしょう。
ツボんぬの若かりし頃読んでいた
「PLAYER」か「ロッキンf」のどちらかに
ストラトのセンターマイクのポールピースを
引き抜いて上下を逆にして再度入れると
ハーフトーンにした時に
ハムバッカーと同じ原理でノイズが減るという
記事を見つけました。
「これは良い記事を見つけた!」
ってなもんで、何の疑問も持たずに
ピックガードからマイクを外し
ポールピースに釘を当てて金槌で打ち抜きました。
ポールピースは意外なほどあっけなく
スポンと抜けました。
同じ動作を6回繰り返し
今度は逆さまにして押し入れました。
ところが…

あれほどあっけなく抜けたポールピースが
全然、入らないのです・・・。
本には、「マイクのコイルの中に
紙が巻いてあるもの以外は
やっちゃダメです。」って書いてありました。
本家フェンダーのマイクはきっと油紙が
巻いてあったのでしょうが
フェルナンデスのFST-75のマイクは
ポールピースに直にエナメル線が巻いてあったのです。
当然、中で無理に押し込んだポールピースは
エナメル線を断線させ
2度と音を拾う事はありませんでした

しかも、若気のいたりと言いましょうか
1度失敗しても、もう1回チャレンジ!とマイクを
2個ダメにしてしまいました。
現在のストラトキャスターは
一部の機種にセンターのピックアップは逆巻き/逆極性で
ハーフトーンにした時にノイズレスという仕様が発売されていますが
当時はよくこんな野蛮な改造(?)を
したもんだと、昨年末に購入したストラトを
つま弾きながら思い出します。
写真提供SANAE女史
昨日自信満々でアップして
特定の方々(すみません
)から反響を頂いた
トーキング・モジュレーターなんですが
どうもちょっと出力不足のようなんです
先ほど、花鳥風月のギター、ベース、ドラムの
3人で28日の特訓をして来たんですが
その合間をぬって自信作を
鳴らしてみました。
その様子を録音してmp3にしてみました
おなじみのイントロを弾くと
直ぐにベースとドラムが入ってきて
曲が始まったんですが
「おいおい、ギターの音聞こえないじゃん?」

どうもフォステクスのフルレンジでは
ギターの音を出しきれてないようです。
もう少し口径の大きなスピーカーに
変えなければ…
すると、本体も作り変えなければ…

すみません、そういう訳で
期待して頂いたみなさん
もう少しお待ち下さいm(__)m
あ、でも、リッチーはリッチーでも
サンボラでなくブラックモアの方なら
なんて~、都合が良すぎですかね?
特定の方々(すみません

トーキング・モジュレーターなんですが
どうもちょっと出力不足のようなんです

先ほど、花鳥風月のギター、ベース、ドラムの
3人で28日の特訓をして来たんですが
その合間をぬって自信作を
鳴らしてみました。
その様子を録音してmp3にしてみました

おなじみのイントロを弾くと
直ぐにベースとドラムが入ってきて
曲が始まったんですが
「おいおい、ギターの音聞こえないじゃん?」
どうもフォステクスのフルレンジでは
ギターの音を出しきれてないようです。
もう少し口径の大きなスピーカーに
変えなければ…
すると、本体も作り変えなければ…
すみません、そういう訳で
期待して頂いたみなさん
もう少しお待ち下さいm(__)m
あ、でも、リッチーはリッチーでも
サンボラでなくブラックモアの方なら
なんて~、都合が良すぎですかね?
プロフィール
HN:
つBONぬ
性別:
非公開
バンド花鳥風月は終了しました。
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[04/17 つBONぬ]
[04/17 sgi]
[04/08 つBONぬ]
[04/08 Kさんちのミミコ]
[03/21 つBONぬ]
[03/21 jamマスター]
[03/06 つBONぬ]
[03/05 jamマスター]
[03/05 つBONぬ]
[03/04 シンヤ]
カテゴリー