新花鳥風月のバンドブログ 2011年4月りにゅ~ある
溝にキッチリ入るようになったので、後は深さの調整です。
寸法図には指板のアールの一番高いところから
2.667mmから2.921mmの間で調整するように書いてあります。
深くしすぎると取り返しがつかないので、ノギスで2.7mmに合わせます。
しかし、ここで前回書いたように元々アールがついた溝だったので
寸法通りに削っても両サイドが切れています。
仕方ないので、木工ボンドで埋めることにしました。
あとはビス止めして完成ですが、弦の高さとナットの位置ずれで
フレット音痴になってないかを確かめなければなりません。
一旦ペグとストリングスガイドを取付けて
ネックをボディに取付けて弦を張り
チューニングします。
う~ん…気持ち、ナットが高いような気がします
でも、削るのはいつでも出来るし、1Fでの音程、12Fでの音程
オクターブもOKなので今回は説明書通りの2.7mmで行きます。
再度、弦を外してネックだけにします。
ナットを注意深くセンターに合わせて
ドリルで穴を開ける位置をマーキングしました。
用意した1.5mmのドリルで、穴の深さも指定されている通りに
開けます。斜めにならないように少し緊張しました。
ビスもインチサイズなので、締付けもナメないよう気を使います

これで取付けは完成!しかし、ネックの幅がナットより少し広いので
以前にストリングスガイドの穴を埋めたパテで隙間を埋めました。
この上から木工用ニスを塗ってまる1日乾燥させて完成です。

再度パーツを取付けて、ネックをしっかりビス止めして
新しい弦を張りました。
生音は、ナットが金属になったせいでちょっと硬い感じです。
寸法図には指板のアールの一番高いところから
2.667mmから2.921mmの間で調整するように書いてあります。
深くしすぎると取り返しがつかないので、ノギスで2.7mmに合わせます。
しかし、ここで前回書いたように元々アールがついた溝だったので
寸法通りに削っても両サイドが切れています。
仕方ないので、木工ボンドで埋めることにしました。
あとはビス止めして完成ですが、弦の高さとナットの位置ずれで
フレット音痴になってないかを確かめなければなりません。
一旦ペグとストリングスガイドを取付けて
ネックをボディに取付けて弦を張り
チューニングします。
う~ん…気持ち、ナットが高いような気がします

でも、削るのはいつでも出来るし、1Fでの音程、12Fでの音程
オクターブもOKなので今回は説明書通りの2.7mmで行きます。
再度、弦を外してネックだけにします。
ナットを注意深くセンターに合わせて
ドリルで穴を開ける位置をマーキングしました。
用意した1.5mmのドリルで、穴の深さも指定されている通りに
開けます。斜めにならないように少し緊張しました。
ビスもインチサイズなので、締付けもナメないよう気を使います

これで取付けは完成!しかし、ネックの幅がナットより少し広いので
以前にストリングスガイドの穴を埋めたパテで隙間を埋めました。
この上から木工用ニスを塗ってまる1日乾燥させて完成です。
再度パーツを取付けて、ネックをしっかりビス止めして
新しい弦を張りました。
生音は、ナットが金属になったせいでちょっと硬い感じです。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
プロフィール
HN:
つBONぬ
性別:
非公開
バンド花鳥風月は終了しました。
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[04/17 つBONぬ]
[04/17 sgi]
[04/08 つBONぬ]
[04/08 Kさんちのミミコ]
[03/21 つBONぬ]
[03/21 jamマスター]
[03/06 つBONぬ]
[03/05 jamマスター]
[03/05 つBONぬ]
[03/04 シンヤ]
カテゴリー