新花鳥風月のバンドブログ 2011年4月りにゅ~ある
山菜シーズンたけなわです。
今日も山菜名人K氏とともに、足を伸ばして
「スドキ」採りに行って来ました。
こちらの廃校は大阪のお金持ちに買われたとか

2人とも普段の行いが良いので、雨にもあまりあたらず
「スドキ」をたくさん採りました
時期的にはもう遅い感じで
名人曰く「牧草が風にゆらいでいる」
つまり、時期が過ぎて草が伸び過ぎているという意味だそうです。

帰りに名人が「営林署の鍵
」を開けていると
その後ろを十数頭もの鹿の群れが道路を横断して
駆け抜けて行きました。
名人はかなりビビッて
「ビクッ、ビクビクッ
」となってました。
私はあまりにもおかしくて笑いすぎ
シャッターチャンス
を逃しました

苫小牧市内に入ると
樽前山の裾野が緑色になってました。
寒い寒いと思っていても春ですね。

今日は海が大荒れで、物凄い波が打ち寄せてます。
せっかくなので、海岸まで波を見に行きました。
でもこういう波は鍵盤
曰く
えぇと、あぁ、なんて言ってたか忘れたけど
とにかく乗れる波
ではないそうです。


最後になりましたが、今日のタイトル「珍味」です。
「スドキ」でもかなり「珍味」なんですが
今宵は名人お勧め「山ブドウ」の新芽の天麩羅です。
鍵盤
にサクッと揚げてもらいましたが
さわやかな山菜の味の最後に
ブドウの爽やかな酸味が染み出て
何とも表現できない美味さです。
また、ビール
が進みます。
今日も山菜名人K氏とともに、足を伸ばして
「スドキ」採りに行って来ました。
こちらの廃校は大阪のお金持ちに買われたとか

2人とも普段の行いが良いので、雨にもあまりあたらず
「スドキ」をたくさん採りました

時期的にはもう遅い感じで
名人曰く「牧草が風にゆらいでいる」
つまり、時期が過ぎて草が伸び過ぎているという意味だそうです。
帰りに名人が「営林署の鍵

その後ろを十数頭もの鹿の群れが道路を横断して
駆け抜けて行きました。
名人はかなりビビッて
「ビクッ、ビクビクッ

私はあまりにもおかしくて笑いすぎ
シャッターチャンス


苫小牧市内に入ると
樽前山の裾野が緑色になってました。
寒い寒いと思っていても春ですね。
今日は海が大荒れで、物凄い波が打ち寄せてます。
せっかくなので、海岸まで波を見に行きました。
でもこういう波は鍵盤

えぇと、あぁ、なんて言ってたか忘れたけど
とにかく乗れる波

最後になりましたが、今日のタイトル「珍味」です。
「スドキ」でもかなり「珍味」なんですが
今宵は名人お勧め「山ブドウ」の新芽の天麩羅です。
鍵盤

さわやかな山菜の味の最後に
ブドウの爽やかな酸味が染み出て
何とも表現できない美味さです。
また、ビール

PR
5月も下旬になり、いよいよ山菜シーズンも
佳境に入ってきました
今日はタラの芽を求めて
KON名人とともに出掛けました。
しかーし!
宮崎県の口蹄疫の余波が北海道にも…
タラの芽畑の放牧場は立入禁止との事で
あえなく玉砕
まだ朝早かったので、森野から社台の
インクラの滝に抜ける林道を探索に行く事にしました。
色彩街道は新緑と青空で気分は最高

林道は何度か通った事がある道でしたが
流石に荒れてましたね。
社台川に架かる橋は昭和三十一年?五十一年との表示が…。


降雨時には道路が川になっている場所もあり
ノアではちょっとヤバかったかも

それでも何とか渡って、1時間ほど走るとインクラの滝
展望台に到着しました。

展望台からのインクラの滝を見てみました。
落差44mの大きな滝が遠くに小さく見えます。

デジカメの倍率を最大にしてみるとこんな感じです。

ドライブ的には最高でしたが
山菜の収穫はゼロ
帰路につくと、砂利道で砂塵をたてた
町の車やら救急車やら消防車やらパトカーとすれ違いました。
何か事件があったんでしょうね。
その中に混ざって、他府県ナンバーの
明らかに観光客と分かる人たちも
滝に向かっていました。

きっと彼らは観光どころではなかったでしょう。
でもニュースにならなかったので
大した事はなかったものと信じたいです。
ボウズだった私に、名人は漁協の友人から
昨日もらったという茹でたてのタコをくれました。
いま、このブログを書きながら刺身で食べて飲んでます。
美味しいです
ありがとう。
佳境に入ってきました

今日はタラの芽を求めて
KON名人とともに出掛けました。
しかーし!
宮崎県の口蹄疫の余波が北海道にも…
タラの芽畑の放牧場は立入禁止との事で
あえなく玉砕

まだ朝早かったので、森野から社台の
インクラの滝に抜ける林道を探索に行く事にしました。
色彩街道は新緑と青空で気分は最高
林道は何度か通った事がある道でしたが
流石に荒れてましたね。
社台川に架かる橋は昭和三十一年?五十一年との表示が…。
降雨時には道路が川になっている場所もあり
ノアではちょっとヤバかったかも

それでも何とか渡って、1時間ほど走るとインクラの滝
展望台に到着しました。
展望台からのインクラの滝を見てみました。
落差44mの大きな滝が遠くに小さく見えます。
デジカメの倍率を最大にしてみるとこんな感じです。
ドライブ的には最高でしたが
山菜の収穫はゼロ

帰路につくと、砂利道で砂塵をたてた
町の車やら救急車やら消防車やらパトカーとすれ違いました。
何か事件があったんでしょうね。
その中に混ざって、他府県ナンバーの
明らかに観光客と分かる人たちも
滝に向かっていました。
きっと彼らは観光どころではなかったでしょう。
でもニュースにならなかったので
大した事はなかったものと信じたいです。
ボウズだった私に、名人は漁協の友人から
昨日もらったという茹でたてのタコをくれました。
いま、このブログを書きながら刺身で食べて飲んでます。
美味しいです

朝起きたら、久々の好天。
これは行くしかないでしょ?
KON名人にメールしたら
午後からOKとの事なので出掛けて行った。
まだ「タランボ」の芽は出ていない。
川沿いで「フキ」を採りました。

五月晴れで、気持ち良いです。
しかし、風が冷たい。
気温は10℃そこそこです。

次は天然の「三つ葉」を採りました。
まだ少し小さいです。
天然ものは香りが抜群に良いです。

次は名人お勧めの
野生の「しいたけ」です。
これも栽培物とは違って香りと味が強いです。

最後は、少し遅い「コゴミ」を採って帰りました。
海岸線に近づくと、ガスがかかっていて
さらに寒くてビックリです。

夜は鍵盤が山菜を料理してくれました。
「三つ葉」はイカとホタテの貝柱と一緒にかき揚に
残りは天麩羅で、衣は卵を入れた手作り。
天つゆもカツオ節から取った手作りです。
舌鼓を打ちながら美味しくいただきました。
自然と鍵盤
ありがとう
これは行くしかないでしょ?
KON名人にメールしたら
午後からOKとの事なので出掛けて行った。
まだ「タランボ」の芽は出ていない。
川沿いで「フキ」を採りました。
五月晴れで、気持ち良いです。
しかし、風が冷たい。
気温は10℃そこそこです。
次は天然の「三つ葉」を採りました。
まだ少し小さいです。
天然ものは香りが抜群に良いです。
次は名人お勧めの
野生の「しいたけ」です。
これも栽培物とは違って香りと味が強いです。
最後は、少し遅い「コゴミ」を採って帰りました。
海岸線に近づくと、ガスがかかっていて
さらに寒くてビックリです。
夜は鍵盤が山菜を料理してくれました。
「三つ葉」はイカとホタテの貝柱と一緒にかき揚に
残りは天麩羅で、衣は卵を入れた手作り。
天つゆもカツオ節から取った手作りです。
舌鼓を打ちながら美味しくいただきました。
自然と鍵盤


何か非常に盛り上がっている流れをぶった切る私です。
季節物ですから今しかありません。
普段ならナーバスになるLIVE前日も行って来ました。
今年は気温が低いのでなかなか山菜も大きくなりません。
先回破れた長靴は捨てて
新しい長靴も買ってきました。
昔ながらの、黒い防寒ゴム長靴、最高
縫い目もないし、折り返しを延ばすと
ゴミや石も入らなくて、結局一番使いやすいです。
ピンボケ写真ですが、エゾエンゴサクも咲いていました。
カタクリもつぼみですが開花寸前です。
お目当ての行者ニンニクも
遅い春に競って、芽を出しています。
帰りの林道もすっかり雪もなくなり
自宅の庭もクロッカスが咲いて
春爛漫です。
今宵もどこかで行者ニンニクパーティが行われているかも
前回から2週間、満を持して出掛けましたが
道の脇の雑草は、まだ枯れ茶色です
車を停めて歩き出しましたが、流石に雪はないです。


沢も北斜面以外の雪は融けています。

もくもくと歩いていくと
「つ、冷たい!}
長靴の足が濡れています。
良く見ると、長靴の縫い目が破けて
水が滲みているようです。つ、ついてないなぁ

斜面はぜんぜん緑色をしていません。
そんな斜面に目を凝らすと
濃い緑の塊が…




今シーズン初のキトビロにやっと
お目に掛かりました
まだ全然葉っぱが開いていません。
しかし、こういうのを通は「ろうそく」と呼び上物とされています。
俗称「ネギ」というのも、この形からきているそうです。
しかし、同じ場所に生えている、かたくりの花もまだつぼみです。

今年は例年より1週間から10日前後遅いようです。
収穫も3分の1半分以下でした

右側の斜面の小さい緑色がキトビロです。
道の脇の雑草は、まだ枯れ茶色です

車を停めて歩き出しましたが、流石に雪はないです。
沢も北斜面以外の雪は融けています。
もくもくと歩いていくと
「つ、冷たい!}
長靴の足が濡れています。
良く見ると、長靴の縫い目が破けて
水が滲みているようです。つ、ついてないなぁ

斜面はぜんぜん緑色をしていません。
そんな斜面に目を凝らすと
濃い緑の塊が…
今シーズン初のキトビロにやっと
お目に掛かりました

まだ全然葉っぱが開いていません。
しかし、こういうのを通は「ろうそく」と呼び上物とされています。
俗称「ネギ」というのも、この形からきているそうです。
しかし、同じ場所に生えている、かたくりの花もまだつぼみです。
今年は例年より1週間から10日前後遅いようです。
収穫も3分の1半分以下でした

右側の斜面の小さい緑色がキトビロです。
プロフィール
HN:
つBONぬ
性別:
非公開
バンド花鳥風月は終了しました。
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[04/17 つBONぬ]
[04/17 sgi]
[04/08 つBONぬ]
[04/08 Kさんちのミミコ]
[03/21 つBONぬ]
[03/21 jamマスター]
[03/06 つBONぬ]
[03/05 jamマスター]
[03/05 つBONぬ]
[03/04 シンヤ]
カテゴリー