新花鳥風月のバンドブログ 2011年4月りにゅ~ある
先日ロックバーJAMに行った際
マスターに「紫」の「Double Dealing Woman」
をリクエストしました。

その時、私
そー言えば、「紫」と言えば
解散後のボーカルが歌っていた
「アイランド」ってグループの「STAY WITH ME」
って名曲だよね
って偉そうにしたり顔で語りました。
「STAY WITH ME」は当時、松任谷由美の
オールナイトニッポンのエンディングテーマで
ユーミンが沖縄に行った際に
偶然出合って気に入り
自分の番組で使った曲なんだそうです。
しかーし
残念ながら
マスターは「アイランド」知らなくて
当然、お店にその曲もありませんでした。
昨日までは「ALCATRAZZ」のアルバムで
やっきやっきしてたので忘れてましたが
今度は「STAY WITH ME」が気になります。
しかし、情けない事に
この曲はカセットテープもないのです。
もちろん、某○マゾンで調べましたが
当然のように廃版です。
中古は売ってましたが
悩みます
そこで
今日選択した方法は
○マゾンの「mp3ダウンロード」です。
音質的に「wav」には叶わないでしょうが
ビットレートも最高から2番目の「256K」だし
コピー制限もないし
決めました
早速DLして聞きましたが
懐かしかったですね。
「Windows Media Player」の左下に
アルバムジャケットが小さく出るのが
また良いです。
「You Tube」に当時の
ライブがアップロードされてました↓
マスターに「紫」の「Double Dealing Woman」
をリクエストしました。
その時、私
そー言えば、「紫」と言えば
解散後のボーカルが歌っていた
「アイランド」ってグループの「STAY WITH ME」
って名曲だよね

って偉そうにしたり顔で語りました。
「STAY WITH ME」は当時、松任谷由美の
オールナイトニッポンのエンディングテーマで
ユーミンが沖縄に行った際に
偶然出合って気に入り
自分の番組で使った曲なんだそうです。
しかーし

マスターは「アイランド」知らなくて
当然、お店にその曲もありませんでした。
昨日までは「ALCATRAZZ」のアルバムで
やっきやっきしてたので忘れてましたが
今度は「STAY WITH ME」が気になります。
しかし、情けない事に
この曲はカセットテープもないのです。
もちろん、某○マゾンで調べましたが
当然のように廃版です。
中古は売ってましたが
悩みます

そこで

今日選択した方法は
○マゾンの「mp3ダウンロード」です。
音質的に「wav」には叶わないでしょうが
ビットレートも最高から2番目の「256K」だし
コピー制限もないし
決めました

早速DLして聞きましたが
懐かしかったですね。
「Windows Media Player」の左下に
アルバムジャケットが小さく出るのが
また良いです。
「You Tube」に当時の
ライブがアップロードされてました↓
PR
数日前から、と、ある曲を
コピー
したくなり、聞きたくて
取りあえず周りの知人に聞いてみるも
「LPならあるよ~」とのつれない返事
う~ん、アナログ音源なら
私もカセットテープに録音したのはあるなぁ。
仕方ない、年に数枚しか買わないが
安い輸入盤でも、某○マゾンで買うか…
クリック、クリック、検索、検索…と
「なっ、なに~」
30年近く前の!!!
しかもデジタル・リマスタリングもしてない
ただのCDが(盤の材質は違うようだが)
まともに3,000円だぁ~
いつもなら酔っぱらった勢いで「ポチッ」と
クリックしてしまうのだが
さすがに、「買い物かごに入れる」のボタンは
押せなかったよ。
そうなると、無いものネダリで
なおさら音源が欲しい訳で
他のサイトを探したけど
やっぱり安いのは売ってない
そこで思い出したのが
レンタルの某○タヤさん
早速バイパス店に行ったが…
…ない…
店員さんに聞くと
「当店ではレンタルではお取扱いしておりません」
とのすまし顔
自棄になって近くの日新店で探すと
「おぉー、ありましたよ」
でもよく見ると定価は1,600円ほど
やっぱり、ちょっと前にはそれくらいの金額で売ってたんだ。

これを320円かけて
レンタルしました。
5人が借りれば元取れるじゃない?
なんだかなぁ~。
ちょっと納得できない私がいます。
それでもやっと入手できた
CD
ですから、大事に大事に
「家庭内での視聴の為の複製」を
させていただきました
コピー

取りあえず周りの知人に聞いてみるも
「LPならあるよ~」とのつれない返事
う~ん、アナログ音源なら
私もカセットテープに録音したのはあるなぁ。
仕方ない、年に数枚しか買わないが
安い輸入盤でも、某○マゾンで買うか…
クリック、クリック、検索、検索…と
「なっ、なに~」
30年近く前の!!!
しかもデジタル・リマスタリングもしてない
ただのCDが(盤の材質は違うようだが)
まともに3,000円だぁ~

いつもなら酔っぱらった勢いで「ポチッ」と
クリックしてしまうのだが
さすがに、「買い物かごに入れる」のボタンは
押せなかったよ。
そうなると、無いものネダリで
なおさら音源が欲しい訳で
他のサイトを探したけど
やっぱり安いのは売ってない

そこで思い出したのが
レンタルの某○タヤさん
早速バイパス店に行ったが…
…ない…

店員さんに聞くと
「当店ではレンタルではお取扱いしておりません」
とのすまし顔

自棄になって近くの日新店で探すと
「おぉー、ありましたよ」
でもよく見ると定価は1,600円ほど
やっぱり、ちょっと前にはそれくらいの金額で売ってたんだ。
これを320円かけて
レンタルしました。
5人が借りれば元取れるじゃない?
なんだかなぁ~。
ちょっと納得できない私がいます。
それでもやっと入手できた
CD

「家庭内での視聴の為の複製」を
させていただきました

「花鳥風月」はイワユル70年代から80年代の
「ハードロック」と言われているジャンルを
演奏しています
ところで、私の中で「ハードロック」は
姿形から入るべきでは?
と、ずーっと思っていたのです(すみません過去形です
)
私の「ハードロック」のイメージは
1.「頭髪」ちょっとウェーブ肩より長くて、黒色可
2.「肌の色」白色、できれば青白
3.「体型」ガリガリ
4.「ジーンズ」スリム、裾短め
5.「靴」白色のスニーカー
6.「メガネ」当然不可
こんな感じなんですが
何と、自分の感性なのに
当てはまるのは2番だけではないですか
なにせ、今の職場では
「長髪禁止」できれば「坊主」
みたいな風潮なもんですから
長年、自分の中で「ハードロック」は
封印みたいな気持ちでいたわけですよ。
この20年ほど、色々なジャンルの楽曲を演奏しましたが
やはり、私は「ハードロック」が好き。
それでいつの間にか封印が解けていたようです。
好きだからこそ、演奏していても気持ちが良いものを選ぶのですね
「ハードロック」と言われているジャンルを
演奏しています

ところで、私の中で「ハードロック」は
姿形から入るべきでは?
と、ずーっと思っていたのです(すみません過去形です

私の「ハードロック」のイメージは
1.「頭髪」ちょっとウェーブ肩より長くて、黒色可
2.「肌の色」白色、できれば青白
3.「体型」ガリガリ
4.「ジーンズ」スリム、裾短め
5.「靴」白色のスニーカー
6.「メガネ」当然不可
こんな感じなんですが
何と、自分の感性なのに
当てはまるのは2番だけではないですか

なにせ、今の職場では
「長髪禁止」できれば「坊主」

みたいな風潮なもんですから
長年、自分の中で「ハードロック」は
封印みたいな気持ちでいたわけですよ。
この20年ほど、色々なジャンルの楽曲を演奏しましたが
やはり、私は「ハードロック」が好き。
それでいつの間にか封印が解けていたようです。
好きだからこそ、演奏していても気持ちが良いものを選ぶのですね

今日は久々の「花鳥風月」練習でした

何かいつも「ひさびさ」と書いてるような気がします。
バンド練習がなければ、本当は
その分個人練習に費やせば良いのですが
なかなか他に面白いことがあったりして
そうはならないのです。
どんな面白い事があるかと言うと
まぁほとんどの方が興味はないと思いますが
一応ね、一応書きますよ

ジャジャーン「楊令伝」著者「北方謙三」です。
もともとハードボイルドが好きで
「北方謙三」の文庫を読み漁っていたのですが
彼がハードボイルドを止めて
歴史小説みたいのを書き始めてから
しばらく読むのを止めていたのです。
とあるきっかけで今年の春先から
「北方謙三」の「水滸伝」を読み始めて
やっと全18巻読み終わったと思ったら
その続編があるのが分かって
まだ6巻までしか読んでないですが、嵌ってます。
「水滸伝」では成し得なかった
野望を達成できるか、「宋」を奪取できるのか?
ワクワクです。
そんな訳で、夏風邪をひいたり
読書したりして
個人練習もあまり捗らないという言い訳でした

プロフィール
HN:
つBONぬ
性別:
非公開
バンド花鳥風月は終了しました。
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[04/17 つBONぬ]
[04/17 sgi]
[04/08 つBONぬ]
[04/08 Kさんちのミミコ]
[03/21 つBONぬ]
[03/21 jamマスター]
[03/06 つBONぬ]
[03/05 jamマスター]
[03/05 つBONぬ]
[03/04 シンヤ]
カテゴリー