今年もバンド活動その他を振り返ってみると色々ありました。
それでは年末初の試みで私のとーっても個人的な
今年の5大ニュースをお送りします。
第5位:山菜系
「ウドとボリボリがまったく採れなかった事」
今年の春はウドがまったくダメで、数年前から少しづつ
採れなくなってきていて乱獲かなとも思いましたが
他の山菜は出ているのにおかしいと思っていたら
原因はエゾ鹿でした。
鹿がウドの芽を食べるようなんです。
春先芽が出たやつを全部食べちゃうんだもの。
消えちゃう訳だわ。
結局、数本しか採れなかったよ。
ボリボリが採れなかった原因は気温が下がらなくて
出なかったようです。気温が下がった頃にはボリボリの
シーズンは終わっていました

去年が大豊作だったのも原因かも知れません。
第4位:癒し系
「捨て猫にグラッときた事」
職場の後輩が、実家の裏に野良猫が居ると言っていたので
「今度子猫生まれたら教えてくれ~」
みたいな事安易に言って、ずーっと忘れていたら
「ちょっとこれ見て下さい」
と携帯で写真を見せられました。
あまりに可愛くて迷ってしまい
「K氏に3匹目飼わない?」
とか混乱して聞いたら、人でなし呼ばわれされました。
今では後輩の実家の飼い猫になってるようで一安心です。
そして第3位:練習系
「新曲を沢山演奏した事」
35年以上のギター歴、歴だけはあるのに
始めてバンド演奏した曲が沢山ありました。
Storm Bringer / Deep Purple
Child's Anthem / TOTO
I'll Supply The Love/ TOTO
Good Bye Elenore/ TOTO
Tattoo'd Lady / Rory Gallagher
Doctor Doctor / UFO
Smoke On The Water / Deep Purple
You / Gary Moore
Da Ya Think I'm Sexy? / Rod Stewart
Look at Yourself / Uriah Heep
Mr. Crowley / Ozzy Osbourne
A Whiter Shade Of Pale / Procol Harum
Born To Be Wild / Steppenwolf
すごーい!自分でもビックリ、13曲もあるじゃないですか。
良くコピーしたなぁ

続きまして第2位:バンド系
「沼ノ端神社例大祭」
好天の野外ステージで久しぶりに演奏出来ました。
生ビール

(そう言う私もその後のJAM11周年でしこたま飲みましたが)
野外は気持ち良いです。
そして最後の第1位(ダラダラダラダラ…小太鼓のロールね):メンバー系
「新ベーシストにJAMマスターが入った事」
新しいベースが決まるまでのサポートとかでなく
メンバーになってくれた事が嬉しいですね。
まだまだ一体感が出るところまでは行かないと思いますが
来年は自分たちもお客さんも納得出来る演奏をしたいです。
その為には新曲も良いけど、既存の曲を選択して
煮詰めなければならないかな。
あぁ、でも超絶技巧なギターにもチャレンジしたい

そんなこんなで2011年・平成23年も今日でお仕舞いです。
来年はどんな年になるのでしょう。
嫌なニュースばかりが続きますが
明るく楽しく過ごしたいものです

お金を稼いで食べていけたらなぁと思うことがあると思います。
だけどほとんどの人はそんな事は夢だと諦めて就職して
それでも好きならば、少しづつ続けたりしてるのが現状だと思います。
私も仙台に住んでいた時は、ロックギター弾いたり
フォークギターで弾き語りしたりする普通の学生でした。
そこで1歳年上のNさんと出合いました。
出合いは麻雀で、覚えたての私は好いカモにされたものです。
麻雀の話はまた今度にして今日はちょっとNさんの紹介をしたいと思います。
Nさんは当時十万以上したというOvationのエレアコを持っていて
部屋に遊びに行くと頼んでもいないのに色々な曲を弾き語りしてくれました。
そんなNさんを見て凄いと思った事があります。それは
「1回聞いた曲は直ぐにギターで弾ける事」
「TVやラジオで流れた曲の歌詞を聞きながら1回で書き取る事」
この2点です。
そんな凄い人に(私にとってですが…)
「いやー、ほんどにツ○ウヂのウダはへダぐそだなぁ」
としみじみ言われたのです。
Nさんは岩手県の釜石市出身です。
この時のショックは半端でなく
それ以来フォークギターは人にやってしまい
歌は封印しました。
それまでは結構歌っていたのにね。
そんなNさんですが
数年前にメールが来て
何とライブハウスのオーナーになったとか。
確かに音楽で食べる一方法ですね。
Nさんのブログにとても良い事が書いてあったので
了解を貰って転載しようと思っていたのに
ずい分横道にそれてしまいました。
とりあえずライブハウスのURLを載せておきます。
とても素敵なお店です。
道内だったら演奏しに行くのに~いつか行きた~い

http://livehouse-uhu.com/index.html
今日もサブタイトルは「K氏に捧ぐ」です。
チェーン店系の味から離れる食べ歩きの続きです。
ところでK氏は昨日「三条軒」に家族で行ったようです。
家族みんながラーメン好きって素晴らしい
「満龍」系列好きのK氏は旭川醤油もお好きなようですね。
そう言えばラーメンと言えば錦岡の国道沿いの
「樽前」ですがとうとう今秋に店を閉めてしまいました。
やっぱり経営者が変わり味も変わったのかも知れません。
数度しか食べたことがありませんでしたが
ここの味噌ラーメンは特別に変わっていました。
何と言うか一言で言うなら洋風なスープでした。
そんなこんなで今日はまた新しいお店を開拓に行きました。
それはこちらです
「おどう」です。
居酒屋ですが昼も営業してラーメンを
食べさせてくれるそうです。
その営業スタイルは萩野の「虎屋」に似てますね。
「虎屋」は居酒屋からラーメン店に鞍替えしたようです。
しか~し、閉まっていました。
お休みのようで暖簾も提灯も出てません。
定休日だったのか、年末休みだったのかは
分りませんです。
せっかく、高速道路も通行止めの吹雪の日に
音羽町界隈まで出てきたのでO-2の場所に
行くことにしました。それはこちらです。
「五十番」です。
国道沿いの黄色い建物から今夏に引越してきました。
中に入ると以前の有明町時代と同じインテリアです。
メニューもカウンターの上にぶら下がっている
黄色いプラスチック板です。
ご主人に伺ったら
「カウンターと排気ダクト以外は全部持って来たよ」
と笑っていました。
店内は相変わらずラーメン店とは思えないくらい
綺麗で厨房もピカピカです。
これはとても素晴らしい、特筆すべき事です。
昼時が終わるころに行きましたが
お客さんも何組かいて相変わらず流行っているようです。
味はこれまた以前と少しも変わらず
形容するとすれば
「昔風札幌ラーメン、苫小牧風」
でしょうか。
美味しかったです、ご馳走様
ちなみに、元の五十番跡有明町の「百の花」は
今月11日に閉店したようです。
まだ開店してから3ヶ月くらいしか経ってないです。
「あの場所はもう駄目だって言ったんだけどね」
五十番のご主人が言ってました
数ある市内のラーメン店から特に選んで行きました。
いつもは近所の羅○麺館とかニ○グルばかり行くのですが
今日は色々なブログにも取り上げられているこちらです。
「味萬」です。
ラーメン店かと聞かれると食堂の様な気もしますが
何でも昔から美味しいらしいです…

場所は港近くのセイコマの向かいで分り易いです。
店内は昭和の香りが漂う感じで
ビッグコミックが置いてあるのが良い感じです。
お冷やは、セルフかと思いましたが
マダムが絶妙なタイミングで入れてくれました。
コップはコカコーラのレトロタイプで
こちらもポイント高いです。
調理は大将が作ってくれました。
私はどこでも味噌しか頼まないので
注文はもちろん味噌です。
感想は「ん~、タレが甘いです

醤油は濃厚で出汁が利いてます。
かなりK氏好みのように感じられます。
値段は同じですが具が少し違います。
醤油は半熟の味玉が付いていて
味噌は炒めたモヤシと玉ねぎがはいっています。
チェーン店系の味に飽きた人はこちらで食べる事をお勧めします

堅い雪が積もっていました。
車高のちょっと高いノアでギリギリ進めるくらいです。
放っておけばどんどん積もってしまうので
また「ヤナセ」の「スノースロアー」の出番です。
取り敢えず、駐車スペースくらいは広げておきます。
2時間弱で終わりましたが
身体は飛ばした雪で真っ白です

ちょっとでも向かい風が吹いていると
吹き飛ばした雪が粉雪になって
戻ってくるからです。
帽子も外套も雪が凍り付いていました。
それでも今日は風も少なくて
お日様も出ていて冬至過ぎの冬にしては
まぁまぁ過ごし易いのではないのでしょうか。
帰りに普通のスピードで走っていたら
アイスバーンが溶けかかっていて
思いっきりハンドルを取られました。
無意識に逆ハンドルを切って事なきを得ましたが
朝晩のブラックアイスバーンだけでなく
日中の好天時の溶けだしも気を付けないとね

って冬の結局運転は1日中気を付けないと危ないわ。
<最終メンバー>
六弦♂ツボんぬ
鍵盤♀路里
太鼓♂宮の字
四弦♂JAMマスター
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |